
朝ドラ「べっぴんさん」に登場する、刺しゅう糸のたくさん入った裁縫箱(かご)がとても可愛いですよね!
今までうちの刺繍糸達は透明の袋に入れられて他の材料と一緒に保管していたので可愛いとは言えない状態でした(;´∀`)あはは
そこで100均で買った竹籠を使ってべっぴんさん風・刺繍糸入れを作ってみることにしました〜
ドラマに登場するかごのようにしっかりしたモノだと更に良いのかもしれませんが思ったより可愛く出来たので、作り方を紹介ようと思います♪
使ったもの・材料

かごに直接入れると糸が竹に引っかかりそうなので中に布を敷くことにしました。
1)100均に売っていたフタ付きのかご
フタ付きがなければ、布でフタを作っても可愛いかな〜と思います。
2)中に敷く用の布(底と側面)
画像では側面用を折りたたんでいますが実際はかごの周りの長さ分あります。
3)中に敷く布用のレース
側面用の布と同じ長さです。
4)ピンクッション用のフェルト
ピンクッションにしたい大きさ。同じものを2枚用意。
5)ピンクッション用のレース
フェルトの周りの長さより少し長いくらい。
6)フタを止める用の紐
元から付いているのですがちょっと可愛くないので付け替えます。
7)ピンクッション用にビーズと綿
画像に入れるのを忘れていました(^o^;
作り方
●側面用の布とレースを中表にあわせて縫い合わせます。

▼縫い合わせて広げた状態

●帯状になっている状態から筒状にしていきます。
側面用の布の端を中表に合わせて縫います。
この時レースは縫わずにそのままにしました。

▼理由はフタと本体をつないでいる糸があるのでそれを避けるためです。
二箇所あるのでもう一箇所は縫い合わせた後にレースだけ切り込みを入れました。
●縫い合わせて筒状になったものに底をつけます。
この時も中表に縫い合わせます。
▼縫い合わせて表から見たもの
▼かごにセットしてみました
●紐をつけかえる。
▼閉めた状態
元々付いていたゴム紐と同じようにつけました。
隙間から紐を通して、裏側で結んでいるだけです。
輪の部分を留め具に引っ掛けて閉じています。

●ピンクッション
・フェルト2枚の間にレースを挟んでぐるぐると3方を縫い合わせる。
・まだ縫っていない1方から綿を入れる。
・綿を入れたら開いている1方を縫い合わせて閉じる。
・真ん中にビーズを縫う。
この時、表のフェルトから裏のフェルトまで貫通するように縫うとビーズが付いている部分がくぼんで周りがぷっくりした感じになります。
かごのサイズが小さいので切りっぱなしで大丈夫なフェルトはとてもやりやすかったです。
ボタンなどを乗せられるように広めのレースをつけました。
セッティング!
▼かごに刺しゅう糸を入れる!
▼上にピンクッションを置く!
ボタンやハサミも入れて、出来上がり〜♪可愛い〜!!
ドラマのかごはフタの内側にハサミをとめるバンドみたいなものがついているので、
フタの裏にひっついた状態になっていますが、これは入れてるだけです(笑)
最後までご覧いただきありがとうございました。