生成AI

生成AIと著作権について私の考え

ゆり(管理人)

生成AIについて懸念される点として著作権があります。私はデザイナーなので無視はできないと思っています。

仕事に関して例えば、画像の調整でソフトに搭載されているAI機能が処理をすることはありますが、生成物をそのまま使うことはしません。それは自分で責任が取れないからです。

今後、お客様の予算を考慮して素材サイトから画像を利用するように生成AIの画像を使うという場面もあるかもしれませんが、その時はお客様と相談しながら使います。その時もそのままは使わないかも?

本格的なAIに関する著作権については、検索で見つけたSTORIA法律事務所さんのサイトに詳細に書かれていると思ったのでシェアします。

STORIA法律事務所さんのサイト https://storialaw.jp/service/bigdata

著作権について、ちゃんと理解するには少し難しく感じますね。

AIを利用すると著作権侵害になるのか?

AIを使ってコンテンツを生成すること自体がすぐに著作権侵害に当たるわけではありません。

ですが、AIが学習するデータにはインターネット上の膨大な情報が含まれていて、そこには著作権で保護されたコンテンツも含まれる点が問題視されていますね。

ネット上には無断でアップロードされているコンテンツも存在します。それを区別することは難しいでしょう。

特に、生成されたものが他者の著作物に似ている場合、それが意図的でなくても問題になる可能性があります。

著作物かどうか

考えすぎても身動きが取れなくなるし、かと言って蔑ろにもできないのですが「著作物とは」を頭の隅に置いておくと参考になるかもしれません。専門家でも判断は難しいようです。

著作物とは

一般的に「思想や感情を創作的に表現したもの」

  • 単なるアイデアや事実そのものではなく、それが具体的に表現されたもの。
    • アイデアは著作権で保護されませんが、それを文章や音楽、絵画などの形で表現したものは著作物と認められます。
  • 誰でも思いつくような内容ではなく、創作者の個性や独自性が感じられる表現であること。
  • 文学、学術、美術または音楽の範囲に属するもの。
    • 具体的には、文章、音楽、絵画、映画、プログラムのソースコードなどが著作物の例です。

人間とAIの違いは?

人間が他者の絵をたくさん見てそこからインスピレーションを受けるのと、AIが人間の絵を学習することとどう違うのだろう?と思いました。

人間の場合

その人の見え方や解釈や個性のフィルターを通ります。なので故意に同じものを表現しようとしない限りは、新しい作品になる。

人が見られる作品数には、たくさん見たとしても限りがあります。

他者の作品を見ていなくて偶然似てしまった場合は著作権侵害にはなりません。

AIの場合

膨大な数のデータを数値化してパターン分析に基づき生成されます。他者の作品を模倣したり、とても似たスタイルを再現することができるのでAIの意図はなくても著作権侵害のリスクがあります。

AIの元の学習データがどのようなものか、人間がAIを利用して故意に他者と似たものを作ろうとしたかなど注意が必要かなと思いました。

生成されたものが他者の作品に似ているか気づけない

故意でなくてもAIで生成されたものが知らず知らずのうちに他者の作品に似ている可能性もあります。

人間が他者の作品からインスピレーションを受け参考にした場合は自覚できますが、AIを通すと人間が知らない情報からも組み合わされるため知らずに他者のものと類似してしまう可能性があります。

コンテンツをチェックするツールもある

コンテンツが他者の作品に類似しているかをチェックするためのオンラインツールもあります。これらを利用して確認することもできますが、完璧に全てを見つけられる訳ではありません。

画像ならGoogleの画像検索をしてみても似たものが確認できるかもですね。

AI以前から、他者の記事を人間がコピペして記事にすることがあり、それのチェック用に記事のコピペチェックツールがありました。

今はAIが作ったかどうかのチェックをするツールもあります。

事例:キャラクターのアイコン

「ChatGPTを親しみやすいキャラクターにしたイラスト」

この画像はChatGPTにお願いして生成してもらったものを調整したものです。

そのままでめっちゃ気に入ったのですが画像検索してみるとChatGPTが参考にしたであろう似たものが出てきました。全部が一致してる訳ではなく、よくある顔なので大丈夫だろうと思いつつも気になってしまったので顔を少し変えました。

やはり、元画像を見てしまうと使いづらい気持ちになります。

AIサービスの利用規約の確認は必要

各AIサービスが著作権や商業利用についてどう規定されているのか確認することも大切。

例えば、商業利用が許可されていない場合や、AIが生成したコンテンツに関する責任の所在が曖昧な場合があります。

そこがしっかりとしているサービスを選びたいですね。

コンテンツをそのまま使わない

発表せず個人的に楽しむ分には構わないと思いますが、特に商用利用をする場合や作品として使う場合はそのまま使用するのではなく修正や加筆を加える必要があると思います。

例えばブログの装飾に使うアイコンなら、サブ的なものなのでそのまま使っても気にならないこともあるでしょう。

上の事例でも言いましたがそっくりなものが先にあると思うと私は気になります。それが変えようのない一般的にそう表現せざるおえないものなら仕方ないのですが😅

メインの作品となるものなら、生成されたものを「参考資料」として使うのが良いのかなと思います。

影響があるのはイラストだけでなく音楽、文章、小説など多岐に渡ります。
著名人やキャラクターのように書いて(描いて)とか指示をするとそのように出力されますがそれは個人で楽しむ範囲で止めておくほうが良いでしょう。

私の生成AIの使い方としては

発表するものに関しては自分の考えや表現が入っている状態で、補助の部分としてAIに手伝ってもらうという感じがいいのかなと思っています。

思考の整理や作業工程プランを組んでもらう、アイディア出し、AIがどういう解釈をするかを見る、文章の校正、形式を組み替えてもらったり、まとめ等、自分が行動しやすくなるようなサポートをしてもらうことが多いです。

創作で煮詰まった時にきっかけづくりとしてAIに生成してもらうのも新しい視点で見られるので良いかな。

SNSでも他人の画像やテレビ番組の画像や映像を使って投稿する人が後を絶ちませんし、AIの企業が学習させる際に注意していても難しい問題だとは思います。

使う側の倫理観が大切なのかなと考えています。
著作権など権利について考えるといつも頭を抱えます。

最後に余談ですが、私は芸術的な閃きというよりかは、学習してパターン分析をして表現することがあるのでAIと似た考えになるなと感じています。

自分の好きに表現する時は閃きもありますが、依頼や一般的な思考に合わせる時などにパターン分析をしてるなと今回AIについて考えていて気づきました。

自分とは違う感覚を表現しなければならない時に他者の感覚を学習する。だからAIと人間は同じなのでは?と思ったりしたのです。

具体的にはっきりと言えない部分もあり、すみません。何かの参考になれば幸いです。

0
スポンサーリンク
動く猫と猫好きさんスタンプ
無料イラスト素材【イラストAC】
記事URLをコピーしました
目次へ/Up